趣意書
日本の麻の発祥の起源はというと色々と調べてみました。そこに辿り着いたのは古事記からである。
日本の天皇に由来するのでは!皇紀2683年とは言いませんがの践祚大嘗祭が始めとか・・・皇極天皇第35代(皇紀642年)からではないか!とも言われています。
その時代から式典を取仕切る阿波忌部族ではとの事です。その由来に徳島県美馬木屋平に麁服(あらたえ)用(大麻)の栽培の歴史があります。
最も近々での践祚大嘗祭は今上陛下の即位式です。宮内庁から調進を言い渡され第28代御殿人(みあらかんど)三木信夫氏の手によって厳しい規制の中大麻栽培され、糸を抽出して山崎阿波忌部神社にて巫女が織機で麁服 として織られ又、絹から織られる繒服 (にぎたえ 豊田市稲武・養蚕業御殿人 )が宮中へ届けられ、皇室秘儀践祚大嘗祭が悠紀殿・主基殿奉納に絹繒服 (にぎたえ)麁服(あらたえ 捧げられる。
日本の大麻はこの様にして伝統文化を守り続けて今の日本があります。この大麻を正しく伝える為にも新たなる伝統的な麻を広げていきたいと思う次第です。
令和5年吉日
日本伝統文化復活プロジェクト
北海道伝統麻栽培協議会
会 長 音 丸 悠 作久
日本伝統文化の危機から復活へ!
茜色の和楽器の鼓に掛けられている調緒は麻と絹から織られています。
これは、 践祚大嘗祭即位式にお供えされる絹の繒服(にぎたえ)
大麻茎から 麁服(あらたえ) と同様な手法は偶然でしょうか!?
毎年5月と11月には神御衣祭りが伊勢神宮で執り行われていると
言われます。
平安時代からの伝統文化である和楽器は現代でも音色は変わらず
能舞台、歌舞伎座や日本舞踊、創作和楽器演奏で活躍しています。
この伝統麻は、 麁服 と同様な儀式を残し、作法を次世代へ渡す為に各地で伝統を伝えるべきと思っています。
伝統和楽器奏者芸歴75年
麻地蔵工房主宰
乙丸 瞳
概 要
日本伝統文化復活プロジェクト
北 海 道 伝 統 麻 栽 培 協 議会
麻守地蔵工房
北 の 國 古 事 記 研 究 会
札幌市白石区菊水1条1丁目3番45号
電話011-811-1594
FAX011-311-2020
代表 音 丸 悠 作 久
関 東地 域 高 橋 千 都 子
電話090ー1706ー4140
関 連 団 体
麻 守 地 蔵 工 房
麻守地蔵作家 乙 丸 瞳
アシスタント 乙丸佐代子
(合)薬用植物食品・麻専門店麻物語
札幌市清田区北野5条1丁目4-11
代表 河井 清美
電話070ー5616ー1173
麻守地蔵工房
麻守地蔵
この作品を作る切っ掛けは日本の伝統の一つ地蔵にあります。麻の文化が復活する事を願い丹精込めて制作しています。
この会にご支援頂いた方に是非お手元で共に麻の文化が多くの方に伝われる事を願っています。
又、平和と健康の御祈願
込めて・・
応募の方はお問合せ下さい。
150体の顔
一つひとつの顔の表情が違うのは受け取る方の心に語り掛ける事でしょう。
願いを込めて、日本が衰退することなく神の國日本が蘇るのも全て一人ひとりの国民の皆様です。
共に願いを一つにして成就する事を心から祈っております。
麻地蔵作家
着物の端切れを利用して幼い時から母親の裁縫の姿を見ていたことが、この分野でのエキスパートになれた事も皆の助けがあったからこそです。それが志を同じにする仲間たちと、情熱とスキルをもってお地蔵さんに命を吹き込む仕事に携わる理由です。
麻は古来からの植物、歴史から物語る伝統文化復活に向けて
日本の伝統麻産業を変える事で今後の伝統文化が見えてきます。持続可能な生活環境は伝統麻が可能にする。
無毒化を進めてきた日本の伝統麻は新しい歴史を塗り替える事ができるかにあります。
未だ、当局は日本の伝統麻を全て認可していないのが実情。
三重県でも無毒化を再度証明するとの意気込みは大学にも波及し、検証に入ったと言います。
ある有名なコンサルタントの代表が産業用大麻の可能性は30兆円にも上ると言われてきた。
実は、この願いは安部元総理の心を動かした事は言うまでもない。
令和4年4月衆議院内に産業用大麻勉強会が設置、参議院選挙後に開催が見込まれていた。
夫人も大麻にあっては大変興味を持ち麻農家を激励した事もあります。日本の伝統麻はあらゆる無限活用に開発されるべき
頑張ろう日本、頑張ろう伝統麻!?
皇室菊花紋章は絹(蚕)と麻は同様に!?
天皇家と所縁ある伊勢神宮では毎年5月と11月には神御衣祭が挙行されます。これは宮中祭祀 践祚大嘗祭にお供えする重要な麻( 麁服・あらたえ)と絹( 繒服 ・にぎたえ)であります。
歴代皇室皇后さまがお育てになる国産の蚕は小石丸というそうです。
伝統文化で重要な養蚕業 も衰退したのも文化の疲弊ではないかと思います。
麻と言う植物は本来伝統麻であり
同様に衰退の危機にある事を初めて厚労省医務課で議論されました。
国民の意識が下がったのも教育でもあると思っています。
歴史から育つ日本の教育とある意味権力を持たしたGHQの判断の誤りであり今後は國草は麻と國の養蚕 と菊花紋とすべきではと考えます。
日本を変えよう、日本の伝統を守ろうを合言葉で明日の日本を次世代へ
伝統麻と伝統の絹・麻志(あさこころ)絹志(きぬこころ)
絹と麻のコラボ
蚕
カイコ(蚕、学名:Bombyx mori)はチョウ目(鱗翅目)カイコガ科に属する昆虫の一種。和名はカイコガとされる場合もカイコとされる場合もある。カイコガと呼ばれる場合も、幼虫はカイコと呼ばれることが多い。幼虫はクワ(桑)の葉を食べて育ち、糸を分泌して繭をつくりその中で蛹に変態する。この糸を人間が繊維素材として利用したものが絹である。
麻
麻(あさ)は、植物表皮の内側にある柔繊維または、葉茎などから採取される繊維の総称。狭義の麻(大麻、Cannabis sativa)と、苧麻(からむし)の繊維は、日本では広義に麻と呼ばれ、和装の麻織物(麻布)として古くから重宝されてきた。狭義の麻は、神道では重要な繊維であり様々な用途で使われる。麻袋、麻縄、麻紙などの原料ともなる
資料:ウイキペディアより抜粋
絹志(きぬこころ)と麻志(あさこころ)
動物繊維と知られる蚕は紀元前6千年前から中国伝来の織物として知られている。
その天の虫とも言われる蚕は高級な織物として高貴な家柄で着られていたようです。
その蚕の心は伝統を繋ぎ、現代も引き継がれてきました。
しかし、和装の習慣も衰退し洋装文化が発展し、箪笥の中に眠る時代へと向かえる。最後の蚕の心をタオルそて片面に採用、いわばリサクルし蚕の志を伝える為に完成しました。
麻志とは最古の植物でもあり縄文時代へと遡る。
現在は大麻法と言う法律で衰退するが、令和5年にその大麻法が改正される見込みである。
その麻に大きな使命を持つ事はあまり語り掛けてはいない。
地球に巣立つ動植物は全てに生命があり意味がある事を忘れてはいけない。
それは動物細胞でもある人間に対して役割を持ってこの地球上にあるからだ。
この蚕の志と麻の志を是非感じて頂きたい。
絹側で人の心の垢を落とし、肌の垢を落とす.
麻側で肌を整える役割、一切洗剤不要となっています。
絹志と麻志両面
麻はリネン100%中厚地を採用
絹側は正絹生地をリサイクルで採用しています。
正絹着物に手を通さない方は是非伝統文化に復活にご協力頂ければと思います。
リサイクルした着物はリリースした後に麻地蔵と共に再生してお送りします。
我々の強み
挨拶
日本伝統文化復活に向けてご支援のお願い
来る令和5年3月末昭和23年(1948)7月 に施行されてから77年に終止符を予定しているようです。
そこに、伝統的な伝統麻に関する正しい認識を広げる為に新たなる活動をして参りたいと思っています。
日本の大麻は今、無毒化を証明された上で栽培されて僅か20数軒しか残っていない麻農家さんは大変苦労して伝統を守っています。
その中でも、徳島美馬木屋平で践祚大嘗祭用の伝統麻が栽培されていますが、歴史的に2000年近く天皇即位だけではなく、阿波発の伝統麻を神事を以て栽培される事を願っています。
新たなる伝統麻の種を全国に広がる事を願い、今まで間違った大麻を正しい認識の伝統麻を伝える活動をしてまいります。
尽きましては一人でも多くの方に日本伝統文化復活に向けてご支援、ご支持を頂ければと考えております。
活動内容
① 伝統絹と麻融合の新たなる文化の企画開発
② 徳島県阿波忌部による伝統麻栽培計画
③ 麻フェスタIN吉野川出展活動
④ 全世界に伝統麻を伝える活動
⑤ 環境のミライEXPO出展活動
⑥ 阿波忌部第28代御殿人三木信夫氏招聘講演開催
⑦ 阿波古事記研究会連携講演
⑧ 北海道と徳島の橋渡し活動
⑨ 各伝統文化・芸能活動連携活動
⑩ ベント・伝統和楽器演奏会等々開催
⑪ 上記に関わる一切の活動
支援要請
① 支援金 1口 10,000円 募集支援100口
② 返礼品 麻地蔵1体・絹志麻志両面タオル1本・絹志麻志小物シリーズ1点
③ 各講演会ご招待及び、Zoom参加招待
ご支援協力賛同の方は下のお問合せ欄に住所、氏名、連絡先明記の上送信してください。
折り返しご連絡させて頂きます。
大麻法は全ての大麻に規制が掛かっていました。
日本の大麻つまり伝統麻にも同様に規制が有りました。
天皇即位に使われる麻にも規制がありました。
無毒と証明されても大麻法には勝てませんが・・違法な大麻は日本製ではありません。法律を頑なに守る日本人でもありますが、その反面そんなに取り締まるには効果があると勘違いしますが、実は全て輸入の違法大麻マリファナ大麻です。
ここに大きな勘違いしてきました。
大麻!セッタイダメではなくマリファナ大麻は絶対ダメと伝えないといけまません。これによって多くの国民は勘違いしています。違法はマリファナ大麻です。
事務局 麻専門店 麻物語
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
お問い合わせ
所在地
本部所在地
〒003-0801
札幌市白石区菊水1条1丁目3番45号
事務局
〒004ー0865
札幌市清田区北野5条1丁目4-11
営業時間
午前10時~午後4時
メール又はFAX
011‐311ー2020
リンク先
gnome ノーム (絹志・麻志シリーズ縫製パートナー)
https://www.instagram.com/gnome2022/